LINE公式アカウントでアンケートの作り方は?機能や設定方法を解説

line アンケート 作り方

LINE公式アカウントでは、さまざまな機能を使用しながら宣伝などを行えることが魅力的ですが、その中でもアンケート機能は企業のマーケティングに非常に有効的です。
しかし、LINE担当者の中には、まだアンケート機能に慣れていない方や回答率が上がらなくて悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、アンケート機能の概要やアンケートの作り方・注意点、回答率を上げるコツなどをご紹介します。
これからアンケート機能を使いこなしていきたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

LINE公式アカウントのアンケート機能とは

LINE公式アカウントのアンケート機能は、匿名式のアンケートをユーザーに投げかけ、意見や興味などの情報を収集できる機能です。
企業や店舗においては、特に商品・サービスの品質や満足度、認知度などを調査するために使用されることが多いです。

アンケートは主に2種類あり、1つが質問設定、もう1つが自由形式になっています。

質問設定とは、あらかじめ設定されている年齢・住所・性別などから選択する方式です。

そして、自由形式の場合は、管理者が自由に設問を設定することができ、複数回答・単一回答・自由回答の中から選ぶことができます。

アンケート機能を使うメリット

アンケート機能を使用するメリットは2つあります。

まず1つ目が、登録者を理解することができるため、関係性を深められるという点です。
アンケートを配信し、ユーザーが回答、その後お礼として特典を配布、というやり取りを行うことで、より登録者との関係性を深めることができます。
関係性が深まれば、企業ブランディングの向上や採用イベントへの参加につなげることもできるため、採用活動においても活用のできる機能だと言えるでしょう。

2つ目は、説明会やイベントの方向性が定まる点です。
アンケート機能を駆使することで登録者が求めているものや悩みが分かると、提案や改善するべき点が明らかになります。
その結果、説明会やイベントの方向性が決まり、コンセプト立案も比較的容易になるでしょう。

アンケート機能を使う時の注意点

アンケート機能を使用する際には、2つの注意点があります。

まず1つ目が、未認証のアカウントでは自由形式のアンケートを作成できないという点です。
未認証アカウントとは、個人・法人問わず作成できるアカウントのことであり、認証を受けるにはLINEが行っている審査を通過する必要があります。
そのため、自由形式でアンケート作成したい場合には、必ずLINE認証を受けるようにしてください。

そして、2つ目の注意点は、回答者と回答内容を結び付けられないという点です。
個人情報保護の観点から、誰がどの回答をしたのかは確認することができません。
アンケート機能を利用する際は、匿名式のアンケートであることを把握しておきましょう。

アンケート機能の使い方

ここからは、アンケート機能を実際にどのように作成するのか、リサーチ結果を確認する方法などをご紹介します。

作成方法

アンケートを作成するには、まずLINE公式アカウントにログインし、「リサーチ」「作成」をクリックします。
基本設定・紹介ページ設定・サンクスページ設定の項目を入力後、「次へ」をクリックします。
質問設定で質問と回答を設定したら、「保存」をクリックして作成は完了です。

作成したアンケートを配信する時は、「メッセージ作成」をクリック後、「リサーチ・選択」をクリックします。
最後に配信ボタンをクリックすれば、送信は完了です。

1度送信したアンケートやメッセージは取り消すことができないため、テスト配信で最終確認を行っておく方が良いでしょう。

リサーチ結果を見る方法

アンケートの結果を確認するには、まず「リサーチ」をクリックします。
そうすると、リサーチ結果の部分から集計結果を確認することができます。

ただし、回答者が20人以下の場合には、アンケート結果をダウンロードしたり、回答の進捗状況を確認したりできないという点に注意しておきましょう。

活用手段

アンケート結果の有効な活用手段としてまず考えたいのは、コンバージョン率の向上につなげられるという点です。

アンケート内容を、登録者の嗜好や悩みなどを聞き出せるような内容に設定することで、登録者の知りたい情報を配信できるようになります。
その結果、コンバージョン率が向上し、アカウントのブロック率を下げるための動きが取れるでしょう。

また、アンケート配信はセグメント配信にも対応しているため、各年代や性別に合わせた質問事項にすることで、さらに効率良く知りたい情報を入手することができます。

回答率を上げるコツ

アンケートの回答率を上げるためには、まず回答のお礼を用意してみましょう。

一方的に回答のお願いをすると、ユーザー側の心情としてはメリットを感じにくいというのが現実です。
その点に配慮し、回答のお礼として特典などを用意することでメリットが生まれ、回答率も飛躍的に上がるでしょう。

また、回答期間を長くし過ぎないこともポイントです。
長過ぎるアンケートはつい後回しにされてしまい、忘れられてしまう可能性が高くなります。
期間が短いほど早く回答しておこうという意識になるため、短めに設定しておくのがおすすめです。

まとめ

今回の記事では、LINE公式アカウントでアンケートを作成する方法などをご紹介しましたが、いかがでしたか?

今回ご紹介したアンケートは匿名性なので、上手く活用することができれば、多くの登録者からの意見・要望が集まるはずです。
採用活動における満足度の向上や説明会やイベントの質の改善には参加者の声が必要不可欠なので、ぜひアンケート機能を有効的に活用してみてはいかがでしょうか?

また、外部ツールの活用なども視野に入れることでより効率よくLINEを採用活動に導入できるため、外部ツールもチェックしてみてください。