採用コストとは、実際に人材の採用にかかった費用のことであり「人材紹介会社・求人広告」のことを指します。
戦略的に人材を採用したい企業にとって、採用コストの増減には悩まされていることであり「採用コストを抑える採用方法が知りたい」と思っている企業も多いと思います。
そこで、今回は「人材採用コストの平均とは」「人材の採用コストの減らし方4選」について、ご紹介していきます。
採用コストの内訳とは
人材の採用コストには「外部コスト」「内部コスト」の2種類が存在します。
外部コストには、求人広告やセミナーなどの会場費、パンフレット費用などが分類されます。
一方で内部コストでは、採用担当者の人件費や面接者の交通費などが振り分けられ、数値化することが難しいコストとなっています。
外部コストを減少させる場合には、どのサービスにどれくらい使ったのかを把握することで、どこまで削減できるかの基準を設けることが可能です。
また、内部コストを減少させる場合には、担当者ごとの採用プロセスに費やした時間を時給換算することで数値化ができ、コストを減らしやすくなります。
新卒・中途の人材採用平均コスト
一般的に新卒の採用コストは、1人あたり60万円〜80万円。
中途採用の採用コストは1人あたり100万円前後で、人材派遣会社を利用すると150万円まで膨れ上がる可能性があります。
中途採用を雇う場合には求人広告のコスト以外にも、企業として欲しい人材を絞っていくため人材会社を利用することも多く、人材会社のコストも上乗せになってしまうのです。
このように「どちらに絞って採用をしていくのか」によって、採用コストの見直しの仕方も変わってきます。
人材の採用コストの減らし方 4選
人材の採用コストを減らす際には、きちんとした数値化が必要です。
また、コストを減らしたことで起こるメリット・デメリットをしっかりと把握することによって、現場の不満を解消することができます。
そこで、ここからは「人材の採用コストの減らし方」について、ご紹介していきます。
1.カジュアル面接でミスマッチを防ぐ
人材の採用コストが多い企業は、社員に早期退職されてしまっているケースがあります。
また、早期退職者を出してしまうことで入社に至るまでの採用プロセスだけではなく、研修にかかった人件費や給与、各種手続きの時間など、さまざまな費用が無駄に終わってしまいます。
そうした採用コストの無駄を防ぐためには、面接の時点で「寄り添う」「互いの認識のズレをなくす」必要があります。
面接と聞くと、企業側が一方的に質問していくのをイメージします。
しかし、この面接の仕方によってミスマッチが生まれやすくなるため、カジュアル面接をすることが大切です。
カジュアル面接とは、採用担当者などが求職者に対して「価値観・仕事内容・キャリアプラン」などの情報交換を行っていき、内面の部分に踏み込むことで求職者とのミスマッチを減らしていくというやり方です。
普通の面接では「合否に関わるかも…」と思ってしまい、本音を隠してしまいます。
その本音を引き出すことで、早期退職を防いでいきましょう。
2.俯瞰しながら内部コストを見直す
内部コストを改善することで、以前よりもスムーズに採用が進んでいき、他の場面でコストをかけられるようになっていきます。
しかし、闇雲に採用コストを下げてしまうと採用活動自体の効率を下げてしまうことがあるため、注意が必要です。
特に、人件コストを削る際にはメリットとデメリットをしっかりと把握し、周りの意見を求めながら削ることで不満を生み出しにくくなります。
また、入社後のミスマッチ率、内定辞退率などの数値をしっかりと見直すことで、必要なコストだけを下げることが可能です。
3.ダイレクトリクルーティング採用
ダイレクトリクルーティングとは、候補者に対して企業から声をかけて採用していく方法です。
ダイレクトリクルーティングは、スカウト数ごとに費用を支払うケースが多く、少ない出費の中で優秀な人材を採用することができれば、コストを抑えるだけではなく企業としての人材の質をあげることができます。
ダイレクトリクルーティングの人材採用コストは、求人媒体の掲載費用が1ヶ月60万円~150万円、エージェントの成果報酬が年収の35%前後と言われています。
ただ、なるべくコストを抑えたいばかりに選考に時間をかけすぎてしまったり、スカウト返信率を高めるためのオリジナル作成書類などを使うと、内部コストが高くなってしまうこともあります。
このようなデメリットもしっかりと把握しながら、さまざまな採用の仕方を試していきましょう。
4.ソーシャルリクルーティング採用
ソーシャルリクルーティングとは、SNSを通じて採用していく手法です。
近年ではこの手法が流行り始めており、SNSを採用手法にすることで外部コストを減らすことができます。
また、若者を中心に雇いたい企業の場合は、ネットを活用することで企業情報を求職者たちが把握しやすくなったり、採用担当者との壁を感じにくくなり、企業に応募しやすくなる環境を作り出すことも可能です。
企業としても「SNSに強い人材」を雇えるほか、ネットに力を入れている企業としてアピールすることもできます。
まとめ
今回は「人材採用コストの平均とは」「人材の採用コストの減らし方4選」について、ご紹介しました。
人材採用コストを減らすためには、数値化したものから削減をしていき、俯瞰的にコストを減らしていくことで、戦略的に採用コストを削減することが可能です。
しかし「もっと客観視した状態でコストを減らしたい」と思っている企業の方もいるのではないでしょうか。
LINEだけで採用を完結することができる『アトエル』では、簡単操作はもちろんのこと、採用フローの個別設計・多様なアナリティクスも行えることから、企業に合わせた優秀な人材を確保することができます。
「採用コストを減らしたい」「DX化を進めたい」と思っている企業の方は、ぜひ『アトエル』で採用担当者によくある悩みを一緒に減らしていきませんか?