採用する際に基準となる歩留まり率ですが、自社の各歩留まり率を分析して採用を行っていくことで、企業としての可能性を広げることができます。
しかし「そもそも歩留まりとは?」「それぞれの歩留まり率の改善方法を知りたい」と思っている企業の方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は「歩留まりとは」「各歩留まり率を改善するための代表的な手法」について、ご紹介していきます。
歩留まり・歩留まり率とは?
採用活動の指標として必要とされている歩留まりとは、各採用フロー『応募→選考→内定→内定承諾』に進んだ人数の割合を指しています。
歩留まり率とは、その数値をパーセンテージで示すことで、会社としての選考フローの改善点を見つけることが可能です。
歩留まり率を計算して算出した数値が高いほど、辞退者・不合格者が少ない事を表しており、採用活動の効率がいいことを示しています。
一方で、歩留まり率が低ければ選考フローごとに見直しを行う必要があり、採用課題によって改善策を編み出していくことが自社に優秀な人材を呼び込むことにつながります。
つまり、歩留まり率の平均値と自社の数値を見比べてコントロールすることができれば、採用効率を上げながら企業としての成長が見込めます。
採用における歩留まり率の計算方法
採用における歩留まり率の計算方法は「選考通過者数」÷「選考参加者数」×100で求めることが可能です。
- 内定率:計算方法:内定者数÷受験者数×100
- 選考参加率:応募数÷選考参加者数×100
- 途中辞退率:途中辞退者数÷選考参加者数 ×100
- 内定辞退率:内定辞退者数÷内定者数×100
各歩留まり率を改善するための代表的な手法
選考フローごとに歩留まり率を算出することができたら、平均値と程遠いフローから取り組んでいく必要があります。
しかし「それぞれの歩留まり率を上げる方法が分からない」という企業の方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここからは「各歩留まり率を改善するための代表的な手法」をご紹介していきます。
選考参加の歩留まり率を上げる方法
選考参加の歩留まり率を上げるためには、採用フローを短期化することが大切です。
エントリーから説明会までの辞退率が高い企業は、採用のフローが長期化してしまい、求職者たちの意欲がどんどん下がってしまうことが原因です。
また、採用フローが長期化することでコストが嵩んでいき、そのほかの選考フローに投資ができなくなってしまいます。
そのため、エントリーから会社説明会の期間を短縮し、参加者数を増加させることが大切なのです。
例えば
- 会社説明会と書類選考を同時にやる
- 問い合わせには24時間内に返答
- 選考結果は、3日以内
このような求職者の視点に立って考えることで、辞退率を下げるやり方がオススメです。
途中辞退の歩留まり率を上げる方法
途中辞退の歩留まり率を上げるためには「動機の形成」と「社風の変化」を行うことが大切です。
求職者が応募するにあたって必要なのは入社意欲であり、意欲を維持しながら採用の段階を進んでいくことが、選考の理想形態と言えるでしょう。
しかし、選考フローを進めるごとに「メリットが少なそう」「自分が成長できない会社かも」と思わせてしまうと、その時点で意欲が落ちてしまいます。
また、最近ではインターネットでHPにアクセスすることや企業名を検索して口コミを見るなど、さまざまなやり方で企業の情報を得ることができます。
もし、求職者の方がリアルな口コミを見て「自分には合わないな」と感じると、その時点で意欲がなくなってしまう恐れもあるのです。
このような事態を防ぐためにも、それぞれの選考フローで働くメリットややりがいを伝えながら、求職者の意欲を維持してあげることが大切です。
内定の歩留まり率を上げる方法
内定の歩留まり率を上げるためには「スピード」を重要視することが大切です。
面接のスケジュール調整が競合他社よりも遅い場合や選考フローが長引いてしまうと、併願していた企業に移ってしまう場合があります。
求職者の多くは「この企業に勤めたい」というよりも「早く就職を決めて安心したい」という方が多くいます。
そのような中で情報提示が遅いと、優秀な人材を奪われてしまうのです。
最低でも競合となる企業の選考フローの期間を観察し、それよりもスピード感を持って求職者の方と接していくことがオススメです。
内定辞退の歩留まり率を上げる方法
内定辞退の歩留まり率を上げるためには、内定者に寄り添った対応が必要不可欠です。
内定辞退の歩留まり率が低い企業の多くは、採用してしまうとその社員へのフォローアップをせず、完全に孤立させてしまっています。
しかし、内定辞退の歩留まり率を上げるが高い企業は、社員を中心に物事を考えているため、内定承諾の期限の延長なども柔軟に行う心の余裕を持っています。
また、オンラインで参加することができる内定者同士の懇親会を開くことによって、お互い支え合うライバルを見つけることで、内定者同士の向上力もあげることが可能です。
このような「孤立させない」「寄り添う」ことを重要視することで、内定辞退の歩留まり率を改善していきましょう。
まとめ
今回は「歩留まりとは」「各歩留まり率を改善するための代表的な手法」について、ご紹介しました。
それぞれの歩留まり率を算出して改善することによって、採用の効率化だけではなく、企業としての可能性を広げることが可能です。
しかし「自社だけでは、解決するのが不安」と思っている企業も多いのではないでしょうか。
LINEだけで採用を完結することができる『アトエル』では、優秀な人材の確保はもちろんのこと、採用フローの個別設計・多様なアナリティクスも行えることから、企業に合わせた人材の確保することが可能です。
「採用における歩留まり率をアップしたい」と思っている企業の方は、ぜひ『アトエル』で採用担当者によくある悩みを一緒に減らしていきませんか?