採用担当者のスキルや知識によって、企業の成長が大きく変わっていきます。
そのため、採用担当者に「どんなスキルが必要なのか」「どんな人材が必要なのか」を考えなくてはいけません。
そこで、今回は「採用担当者の業務内容」と「採用担当者に必要なスキル・知識」について、ご紹介していきます。
採用担当者の業務内容とは
採用業務と聞くと、書類の選考から採用までというイメージがある方も多いのではないでしょうか。
しかし、採用担当の業務は幅広く行われており、今年度の採用が終了した後には来年度の採用を考えなくてはいけません。
また、採用担当の業務は以下のようになっています。
- 採用計画の立案
- 採用活動に関する予算管理
- 採用要件の定義
- 採用手法の選定
- 関係部署との情報共有・ヒアリング・日程調整
- 外注先(エージェントや求人メディア会社など)へのディレクション
- 求人票の作成や採用コンテンツの発信
- 書類選考・適性検査・面接の実施
- 応募者との連絡や日程調整
- 内定者のフォロー
採用担当者に必要なスキル
採用担当者になるためには、以下の4つのスキルが必要とされています。
- コミュニケーションスキル
- スケジュールの把握能力と調整力
- 環境の変化・市場の変化への対応力
- 誰でも親しみやすい雰囲気を持っている
特に、コミュニケーションスキルが高いことは応募者たちからの印象が良く、採用効率を上げるのに必要とされています。
コミュニケーションスキル
採用担当者に求められるスキルの中で重要度が高いのは、コミュニケーションスキルです。
もちろん、応募者の方とのコミュニケーションも重要視されますが、採用担当者の方は社内の他部署との連携も重要視しなくてはいけません。
そのため、スケジュール調整や入社に向けた交渉、面接官依頼などがスムーズに行えるコミュニケーションスキルが必要なのです。
スケジュールの把握能力と調整力
採用担当者は、関係者や社内の他部署からの協力を得ながら採用活動を行っていかなくてはいけません。
そのため、全ての事務連絡やスケジュールなどをスムーズに進めることができる「スケジュールの把握能力と調整力」が必要なのです。
また、事務処理を含めた内部との連携も必要になります。
環境の変化・市場の変化への対応力
近年では、少子高齢化以外にも求職者たちが求めるものや企業としての在り方など、様々な変化が生じます。
そのような環境下の中で、採用を強化していくためには経験や価値観に捉われない変化に対応する能力が必要です。
誰でも親しみやすい雰囲気を持っている
応募者にとって会社で最初に触れ合うのは、採用担当者です。
そのため、採用担当者の方が「どんな人なのか」によって内定辞退も検討されます。
面接中に好印象を与えるためには、相手が話しやすい雰囲気を作ることができ、面接の時間だけでも不快にさせない言葉遣い・態度が重要です。
ただ、誰にでも親しみを持って接することができる「人当たりの良さ」だけではなく、選考中の対応も視野にいれていきましょう。
採用担当者に必要な知識
採用担当者はスキルを持っていることも大切ですが、採用市場などの知識も蓄えておく必要があります。
そこで、ここからは「採用担当者に必要な知識」をご紹介していきます。
社内にある職種を理解する
採用担当者は、部署ごとの職種をしっかりと理解する必要があります。
ただ、仕事の内容だけではなく専門用語や技術的用語も把握しておくことで、自社にとって最適な人材を採用することが可能です。
労働や雇用に関する一定知識
採用活動をしていくにあたって必要なのは、労働や雇用に関する一定の知識です。
例えば、性別や年齢、差別に当たる用語など、面接中に使っていけないワードを発してしまうだけで、企業としての質が落ちてしまいます。
今の求職者の多くは、労働や雇用に関する知識を蓄えていることが多いことから、採用担当者もそれ以上の知識を持っておくことが必要です。
特に、労働基準法や男女雇用機会均等法、雇用対策法などの法的なものをしっかりと押さえておきましょう。
採用担当者が知っておきたい採用の手法
採用の種類は時代が進むごとに増えていますが、近年では3つの採用方法を抑えておくことで、幅広い採用手法をとることができます。
ソーシャルリクルーティング
ソーシャルリクルーティングとは、SNSを活用した採用方法です。
社内の情報を気楽に発信することができるほか、企業への理解やイメージアップを図ることができるため、将来的な求職者たちにアピールすることが可能です。
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーディングとは、求職者のデータベース検索を利用して、自社に合う人材を見つけ出すことです。
自社に合う人材をデータベースから探すことによって直接アプローチできるほか、スカウト機能の利用やSNSのメッセージ機能を利用することで、直接的なアピールをすることができます。
リファラル採用
リファラル採用とは、自社の関係者が友人・知人に紹介して採用につなげていく採用方法です。
自社の関係者の紹介によって人材が決まっていくため、企業のコンセプトも理解されやすく、離職率の低下も防ぐことができます。
まとめ
今回は、「採用担当者の業務内容」と「採用担当者に必要なスキル・知識」について、ご紹介しました。
採用活動を成功に終わらせるためには、採用全体を引っ張っていける優秀な採用担当者を雇う必要があります。
そのため、内部だけで完結するのではなく、外部のサービスを利用することで効率的に採用スピードを高めることが重要です。
LINEだけで採用を完結することができる『アトエル』では、簡単操作はもちろんのこと、エントリー・面接・合否判定を一括で行えることから、採用スピードを格段に上げることが可能です。
「コミュニケーションの時間を減らしたい」「DX化を進めたい」と思っている企業の方は、ぜひ『アトエル』で採用担当者によくある悩みを一緒に減らしていきませんか?