海外の採用手法とは|日本との違いや海外の特徴を紹介

海外 採用手法

国が違えば言葉や食文化が違うように、海外と日本では採用手法にも違いがあります。

採用活動に携わっている方の中には、海外の採用手法について気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
海外の採用手法を取り入れることで、より採用活動を効率的に行えるかもしれません。

今回は海外の採用手法や日本との違いなどをご紹介しますので、ぜひ活用してみてください。

海外の採用手法の特徴

海外の採用手法には、日本の企業とは異なる特徴があります。
それは、インターンシップに重点を置いている点と新卒採用が無いという点です。

ここでは、それぞれの特徴について詳しくご紹介いたします。

インターンシップに重点を置く

海外の企業では、インターンシップ制度に重点を置く傾向が強くあります。
インターンシップとは、入社前に現場で実際に仕事を体験することであり、有給の場合と無給の場合があります。

日本にもインターンシップはありますが、比較的短期間での実施が多く、職業体験のような目的で行われることも多いです。
しかし、海外では長期間での実施が多く、採用を見越して本格的に業務経験を積むことや入社後の活躍について見極める期間として扱われることが多くなっています。

新卒採用が無い

海外の企業には、大学卒業見込みなどの人材を一括採用するといった新卒採用がありません。
採用のタイミングは人材が必要になった時点となり、その都度募集をしたり選考をしたりします。

これは、海外の企業が即戦力を求めているからともいえます。
新入社員であっても指導係や研修などを手厚くサポートしてもらえることは、ほとんどありません。
自ら学ぶという姿勢が重視され、既に実務経験や技術を身に付けている人材を採用する傾向にあります。

海外における採用手法の具体例

アメリカでは通年採用を実施しており、解雇はごく一般的に行われます。
また、即戦力を求める企業が多いことから、実務経験や学歴などの個人実績を重要視しており、インターンシップを経た採用が多いです。
学歴も重視され、修士号や博士号などの高学歴が求められることも多いです。
正社員として採用されるために、インターンシップで高評価を得ようと努力する学生が多いこともアメリカの特徴でしょう。

ドイツでは、教育と職業訓練を同時に進める制度である「デュアルシステム」を採用しているのが特徴です。
訓練内容を選択し、約2~3年間で週に1~2日は職業学校での座学、週3~4日は企業で実務を学ぶことになります。
訓練生には手当が支給されるうえに社会保障制度の対象にもなるため、ドイツの多くの学生がデュアルシステムを利用しています。

海外の採用手法のメリット

海外の採用手法には、ミスマッチが少ないことや人材を効率的に確保できるなどのメリットがあります。

ここからは、それぞれのメリットについて詳しくご紹介いたします。

ミスマッチが少ない

長期的なインターンシップを実施することで、採用した人材のミスマッチが少ないことがメリットとして挙げられるでしょう。
インターン生を正式に採用する前にその人の仕事ぶりや能力を見極めることができるのは、企業側にとってプラスになるといえます。
また、お互いのことを良く知ってから入社することにもなるため、早期離職の防止にもつながります。

求める人材の効率的な確保

通年採用をすることで、求めるキャリアや能力のある人材を効率的に確保することができます。
人材が必要になったタイミングで即戦力となる人材を随時募集する採用手法は、事前準備や教育の負担も軽減されるため、非常に効率的です。
また、期間を限定していないということは求職者が希望職へ就職できる可能性が高いため、企業側にとっても応募側にとってもメリットがあるといえるでしょう。

日本と海外の採用手法の違い

日本と海外の採用手法の違いには、主に大学カリキュラムの違いや採用の際に重視する点などが関係しているといえるでしょう。

ここでは、それぞれの違いについて詳しくご紹介していきます。

大学カリキュラム

海外の大学は、学科の種類が日本よりも豊富であるという特徴があります。
これは、幅広い分野の専門的な知識やスキルを身に付けることができる環境が整っていることを意味し、卒業後に即戦力となって社会で活躍できるようにするためです。

また、日本の大学においては入学が困難である代わりに卒業することが比較的容易な傾向にあります。
しかし、海外の大学においては卒業が難しいということが多く、卒業するためには良い成績を保つ必要があるのです。
そのため、多くの課題をこなすうちに専門分野の知識・技術を自然と身に付けることができるカリキュラムとなっています。
もちろん、日本においても専門分野に特化した知識・技術を学ぶことができる大学や専門学校があり、そこで高度な知識・技術を得た場合は社会に出て即戦力となることもあります。

このように、海外は即戦力を求めるような採用の方向性であることに対し、日本は新卒を育成していくような方向性であるといえるでしょう。

重視する点

日本では大学を卒業していると就職の選択肢が大きく広がり、採用活動においては学歴を重視する企業が多いです。
しかし、海外は先述の通り実務経験やスキルを重視する企業が多いため、この点が日本と海外が重視する点の違いといえるでしょう。

また、日本は大学で学ぶことができる専門スキルや知識の内容よりも、大卒という学歴の獲得を目指す学生が少なくないのが現状です。
日本の採用基準としては大卒者が優先的に採用される傾向が多く、応募先の選択肢が広がるという背景から、このような状態になっているといえるでしょう。

まとめ

日本の企業にとって、海外の採用手法を全て取り入れて採用活動を行うことは社会的な背景も絡みあうため、容易ではないでしょう。

今回ご紹介させていただいた海外のさまざまな採用手法には、人材と企業のミスマッチが少ない点や求める人材を効率的に確保できる点など、多くのメリットがあります。
どの採用手法にもメリット・デメリットの双方があるため、これまでの方法を変えることは難しいことでもあります。
しかし、採用手法の視野を広げたい場合やより効率的に採用活動を進めたい場合は、海外の採用方法や人材に対する考え方を取り入れると良い方向に進むかもしれません。