新しい採用手法として、リファラル採用が注目されていることをご存知でしょうか。
リファラル採用は、アメリカではすでに一般的な採用手法として知られており、日本でも2015年ごろから注目を集め始めています。
近年の日本では少子高齢化の影響を受けて労働人口の減少が進んでおり、低コストでより優秀な人材を採用することが重要となってきています。
そのような中でリファラル採用は企業が求める人材を得やすいとして、さまざまな企業でこの採用方式が導入されつつあるのです。
そこで今回は、リファラル採用とはどのようなものなのかに加えて、メリットとデメリット、運用方法についてご紹介します。
リファラル採用とは
リファラル採用とは、社内外の信頼できる人脈からの紹介によって、新たな人材を採用する手法のことです。
リファラルという言葉には紹介や推薦といった意味があり、社内で働く社員の友人や知人の紹介で採用されます。
そのため、企業とのマッチング率と定着率は比較的高く、採用後も企業と応募者間でのミスマッチが起こりにくいことが特徴です。
また、自社採用であるためエージェントや求人広告のコストなどを抑えることができるという点も注目を集める理由の1つとなっています。
アメリカでは、すでに社員採用の方法としてリファラル採用が主流となりつつあり、日本でも大手企業から中小企業やベンチャー企業など、幅広い企業で導入が進められています。
リファラル採用を導入するメリット
リファラル採用を導入するメリットをいくつかご紹介します。
まず、マッチング率と定着率が比較的高く、採用後のミスマッチを減らせるということが挙げられます。
企業の求める人材像を理解した社員が紹介するため、採用の精度が上がりやすいのです。
また、採用にかかるコストを最小限に抑えることができることも大きな利点と言えるでしょう。
本来かかるはずのエージェントにかかる手数料や求人広告などのコストを削り、低予算に抑えながらの採用活動が可能です。
それだけでなく、社員のエンゲージメントの向上も期待されます。
紹介する側の社員が企業理念や文化を理解した上で、他者に対して自身が働く会社の魅力を説明することになるため、今まで以上に仕事や会社に対して主体的に考えるきっかけとなります。
このようにリファラル採用を導入するということは、企業だけでなく社員や求職者にもそれぞれメリットがあるのです。
リファラル採用を導入するデメリット
導入するメリットがたくさんあるリファラル採用ですが、より効果的に活用するためにはデメリットにも注意しておかなくてはなりません。
まず、採用後に人材配置を行う上で人間関係に配慮する必要があります。
社員からの紹介である以上は、不採用だった場合や採用後に退職する場合などの影響が既存の社員に及ぶことが予測されますので、人員の配置には注意を払いましょう。
また、偏った人材が集まる可能性が高い点もデメリットとして挙げられます。
社員による個人的な繋がりによって採用活動が行われるので、紹介される人の性格や能力が似通ってしまうことに気をつけなければなりません。
後々偏った集団ができてしまう可能性もあるので、採用する際には長期的な視点で考えることも必要です。
加えて、仮に紹介者が退職した場合にモチベーションの低下を招く恐れもあります。
人間関係に配慮するだけでなく、このようにさまざまなケースに臨機応変な対応をしていくことも忘れてはなりません。
リファラル採用の運用方法
リファラル採用の運用方法について三段階に分けてご説明します。
導入をご検討中の方は参考にしてみてください。
制度・運用ルールの設計
円滑に採用を進めていくためには、まず基本的な制度や運用ルールを設計する必要があります。
具体的に考えるポイントとしては、報酬の有無や会食費における補助の有無など金銭面の要項に加えて、選考を行う流れ、人材データの管理方法が挙げられます。
例えば、「候補者が採用された場合には紹介者に対して報奨金をいくら支給する」「定められたシステムに候補者の経歴やスキルを入力しデータベース化を行う」などです。
最初の段階でベースとなるルールを綿密に設計しておくことにより、スムーズかつ効果的に採用を進めていくことができるのです。
欲しい人材像・募集するポジションの設定
ベースとなる制度や運用方法が設計できたら、求める人材や募集するポジションを設定しましょう。
「このような人材を採用したい」という人物像を明確にしておくことで、事前に社員にわかりやすく情報を提供でき、理想とする人材をより紹介してもらえるきっかけが増えます。
それだけでなく、採用後のミスマッチを減らすことにもつながります。
そのため、求める人材に加えて、企業理念や経営ビジョンを共有しやすい仕組みを整えることも必要となるでしょう。
社内告知・社員への周知
求める人材を明確化できたら、次は社員への告知を行いましょう。
制度や仕組みが完成したとしても、社員による紹介無しではリファラル採用は始動することができません。
では、社員への周知を行うにはどのような方法があるのでしょうか。
一般的な方法としては、社内での説明会を開催することが挙げられます。
リファラル採用導入の目的や意義はもちろんのこと、報酬などの社員へのインセンティブも合わせて説明すると有効的です。
リファラル採用の分析には外部ツールが有効
リファラル採用の運用方法についてご説明しましたが、少々複雑と感じられる部分もあったのではないでしょうか。
そのような場合、リファラル採用の分析を行うための外部ツールの活用がおすすめです。
主流はクラウド型のサービスで、スマートフォンなどのモバイル端末からいつでもすぐに情報にアクセスできるため、手軽に採用を進めることができます。
さらに、システム上でリアルタイムにデータ分析を行うことができ、応募状況や社員の採用貢献度を正確かつ迅速に把握することも可能です。
また、社員同士や社員と企業間のコミュニケーションが取りやすくなることも良い点といえます。
このように、より効率良くリファラル採用を行うためにも、外部ツールを活用していきましょう。
まとめ
今回は、リファラル採用のメリットとデメリットや、リファラル採用の運用方法についてご紹介しました。
リファラル採用のメリットを活かし、社内で円滑に採用を進めていくためにはベースとなる制度設計が欠かせません。
リファラル採用の専用ツールやサービスを提供する企業は、プラットフォームだけでなく制度設計などのコンサルティングも行っている場合が多いです。
そのため、リファラル採用の導入を考えた際には、まずは専用の外部ツールの導入を検討することをおすすめします。