LINE公式アカウントでできること|用途や基本機能を紹介

what you can do on line official-account

お気に入りのブランドやお店・美容室・芸能人・Webメディアなど、多くのLINEユーザーがLINE公式アカウントを友だち登録しています。
その中でLINE公式アカウントを運営する企業や事業主側は、友だち登録してくれているユーザーに対して、有益かつ魅力的なサービスを提供する必要があります。

そこで今回は、LINE公式アカウントの運営で機能を生かしきれていないと感じている方や、アカウント新設をお考えの方に向けて、LINE公式アカウントの基本機能などについてご紹介いたします。

LINE公式アカウントでできること

LINE公式アカウントでは、メッセージ配信・チャット機能などのコミュニケーションツールに加えて、クーポン発行やショップカードの管理・情報分析など幅広い機能を使用することが可能です。
これらの機能は、フリープランと2種類の有料プランごとに利用できる内容が異なります。

ここでは、LINE公式アカウントで行える基本機能について解説します。

メッセージ配信

通常のLINEとは異なり、LINE公式アカウントでは友だち登録をしているユーザーに対して、メッセージの一斉配信が可能です。
この機能は、企業や店舗でキャンペーンや新商品など情報の発信に有効的です。
また、年齢や居住地などLINEに登録されている情報で絞り込みを行い、特定のターゲット層にのみメッセージ配信を行うこともできます。

このように、メッセージ配信機能は多くのユーザーに対して情報発信ができるツールであり、集客や認知向上に繋がる機能と言えるでしょう。

▼LINEのメッセージ配信をもっと知りたい方はこちら

LINE公式アカウントで予約配信する方法は?機能や設定方法を解説
LINE公式アカウントでセグメント配信する方法は?機能や設定方法を解説
LINE公式アカウントでステップメール?「ステップ配信」の機能や設定方法

チャット機能

チャット機能は、手動返信・自動返信・AI返信の3種類があります。

まず、手動返信は通常のLINEのようにメッセージのやり取りができる機能です。
ご予約のあるお客様など、直接コミュニケーションを取りたい相手との連絡手段として有効的です。

次に、自動返信機能はランダムもしくは特定のメッセージに対して、事前に設定した内容を自動返信することができる機能となっています。

さらに、AI返信機能はAIがチャット内容を分析し、簡易な返答を行う機能です。

このように、チャット機能は設定次第でさまざまな使い方ができます。

▼LINEのチャット機能をもっと知りたい方はこちら

LINE公式アカウント個別に返信する方法は応答の設定方法紹介

リッチメニュー

トーク画面のキーボードゾーンに表示されるリッチメニューは、リンクやクーポンの設定などを固定で情報発信できる機能です。
メニューの内容は細かく設定が可能であり、店舗であれば会員証やショップカード・クーポン・来店予約など、来店に繋がる内容を設定するのがおすすめです。
また、メニューのデザインは、いくつかのフォーマットにそって自由度高く作成することができるため、公式アカウント側のイメージに合うデザインにすることもできます。

リッチメニューは、友だち登録しているユーザーにとって、魅力的かつ使いやすい内容することがポイントです。

LINE VOOM投稿

LINEでは、トークでのチャットやメッセージ配信のほかに、LINE VOOMへのショート動画投稿が可能です。
また、投稿された情報は友だち登録しているユーザーがLINEの中で共有することができるため、友だち登録していないユーザーにも届きます。
つまり、多くのユーザーへのアカウントの認知や情報拡散の期待ができる機能になるということです。

このようにLINE VOOMは、ショート動画を通じて友だち登録者以外のアカウントにもリーチできる効果があると言えるでしょう。

販促機能

LINE公式アカウントにおける販促は、メールマガジンやチラシよりも手軽に情報発信・顧客管理ができることが強みです。
販促方法は、クーポンの発行・会員証の管理・メッセージ配信・チャット機能・LINE VOOMなど、さまざまな方法があります。

LINE公式アカウントは、店舗への来店動機や購入のきっかけをつくる販促機能が豊富です。

LINEコール

LINEコールは、友だち登録しているユーザーとLINE公式アカウント間において、無料で音声通話・ビデオ通話を行える機能です。
この機能は、ユーザーからの問い合わせが複雑な場合や、急ぎの連絡事項が発生した際などに活用できます。
また、LINE公式アカウントを通じてのオンライン接客にも活用することが可能です。
その際は、チャット機能やリッチメニューからECサイトへ誘導し、店舗と同じような接客を行います。

このように、LINEコールはお客様への緊急対応だけでなく、オンライン接客など幅広く活用できる機能と言えるでしょう。

▼LINEコールをもっと知りたい方はこちら

LINEのLINEのビデオ通話で面接する方法|設定方法や準備などを解説

レポート機能

LINE公式アカウントでは、友だち登録しているユーザーに関するデータ分析ができるレポート機能があります。
この機能では、友だち登録者数の増減や受信メッセージ数などを分析することができます。
レポート機能を生かすことで、より効率的なLINE公式アカウント運用が可能です。

▼LINEのその他の機能をもっと知りたい方はこちら

LINE公式アカウントでアンケートの作り方は?機能や設定方法を解説
LINE公式アカウントにリマインド機能はある?機能を実現する方法

LINE公式アカウントのメリット・デメリット

LINE公式アカウント運用では、アカウントの用途や目的によってメリット・デメリットが生まれます。

まずメリットは、情報発信機能の有用性やクーポンの発行・顧客管理の利便性です。

それに対してデメリットは、ただ運用しているのみでは友だち登録者が増えにくいことやチャット対応の難しさです。

このようにLINE公式アカウントは、メリット・デメリットがあるため、アカウントの用途や目的を整理したうえで運用しましょう。

まとめ

今回はLINE公式アカウントでできることについて解説しました。

LINE公式アカウントを使いこなし、さまざまな機能を生かすことで、より効率的な集客・販促を行うことが重要です。
また、外部ツールなどを使用することで、LINEをよりビジネスに活用することもできます。

LINE公式アカウントの運用にお悩みの方や、LINE公式アカウントの新設をお考えの方は、ビジネスにおけるLINEのサポートを提供している会社にお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。