労働人口が年々減少している現代の日本において、企業は常に人材不足に頭を抱えています。
労働人口が減少している中でも、企業が今後生き延びていくためには、理想とする人材の確保は欠かせません。
しかし、求職者の志向が多様化し、インターネットを通じた情報収集が盛んに行われている状況において、従来の採用活動ではなかなか人材の確保は困難になってきています。
このような背景の中で、近年、採用マーケティングという新しい考え方に基づいて採用活動を行う企業が増加しました。
しかし、採用マーケティングがどのようなものか分からなければ、まだ導入していない企業にとって、自社の採用活動への導入は難しいでしょう。
そこで今回は、これから導入しようと検討している企業に向けて、採用マーケティングの概要やメリット・デメリットについてご紹介させていただきます。
採用マーケティングとは
採用マーケティングとは、企業の採用活動においてマーケティングの考え方・手法を導入して活動することをいいます。
マーケティングとは、顧客の趣味・趣向・傾向を分析し、そのうえで求められているニーズを満たす製品作りを行うことやターゲットに製品やサービスを認知してもらう活動のことです。
これを採用活動に取り入れることで、企業が求めている人材のニーズを把握し、それに応じた労働環境の構築や待遇の改善が行われます。
また、ターゲットとなる人材に企業の認知度を上げ、興味関心を促す行為がこれに該当します。
採用マーケティングの基本的な考え方
採用マーケティングの考え方の基本は、企業=商品と捉え、マーケティングのフレームワークを導入したものです。
マーケティングは、顧客に商品を購入していただいて終わりという訳ではありません。
購入後も継続して愛用していただき、それを継続購入・他の顧客への紹介といった流れが理想的とされています。
採用マーケティングにもこの考え方を当てはめると、求職者に対するアプローチのゴール設定を入社ではなく、入社後の活躍まで見据えているというものになります。
他にもマーケティングでの考え方が多く導入されているため、従来の採用活動とは大きく異なる手法であると言えるでしょう。
▼採用マーケティングをもっと知りたい方はこちら
採用活動を分析する方法|分析に役立つツール5選
採用マーケティングの具体的な手法やフレームワークとは
なぜ採用マーケティングが注目されているのか
近年の日本の採用活動では、求人情報サイトの多様化・労働人口の減少・新卒採用時期の早期化・長期化といった問題を抱えています。
結果として、求職者が特定の企業に集まりにくいという状況が生まれてしまっています。
このような状況の中で、企業としては従来の採用活動ではなく、データに基づいた効率的な採用活動を行わなければいけなくなりました。
そのため、企業の諸問題を解決できる可能性が高い採用マーケティングの手法が注目され、導入されるようになってきたのです。
▼採用マーケティングのトレンドをもっと知りたい方はこちら
【2023年版】最新の採用手法トレンドを紹介|選定ポイントも紹介
ソーシャルリクルーティングとは?特徴や従来の採用との違い
リファラル採用とは?基本やメリット、運用方法など詳しく紹介
アルバイト・パートの採用手法とは|最新の採用トレンドも紹介
採用マーケティングを導入するメリット
採用マーケティングを導入するメリットは、主に3つです。
1.さまざまな人材からの応募が増加する
採用マーケティングでは従来の採用活動よりもターゲットを広く設定し、まだ転職を考えていない層・退職者などさまざまな層に向けて情報を発信します。
この活動によって、より多くの求職者へ情報が伝わり、結果として多くの応募数が見込めるようになります。
2.マッチする人材と出会えやすくなる
採用マーケティングでは、企業のメッセージや福利厚生、文化や所属する社員の魅力といったさまざまな情報を伝えます。
そのため、求職者は企業に対して十分理解のある状態で応募することになり、企業にマッチした人材が集まる可能性が高くなります。
結果として、内定辞退や早期退職の割合の低下にも繋がるのです。
3.採用コストの削減
不特定多数の求職者に向けて情報発信を行う従来の採用活動に比べて、訴求したいターゲットを絞って情報発信を行う採用マーケティングでは、採用コストを削減できる効果が見込めます。
このように、採用マーケティングには従来の採用活動にないさまざまなメリットがあるのです。
採用マーケティングを導入するデメリット
採用マーケティングは、長期的に情報を発信し、徐々に効果が現れるものです。
そのため、短期で採用成果を上げたいという考えにはマッチしません。
また、従来の採用活動とは手法が大きく異なり、移行の際の準備や実施してからの運用には相応の手間が掛かります。
これは採用担当者には大きな負担になるでしょう。
このように、採用マーケティングの導入には長期的な目線と採用担当者への負担を考慮しなければいけないというデメリットがあります。
まとめ
今回は、採用マーケティングの概要やメリット・デメリットについてご紹介させていただきました。
採用活動は多くの企業が問題を抱えていますが、その打開策として採用マーケティングは有効な手法であるといえるでしょう。
以前と比べて人口や働く人の考え方、社会背景が次々に変化している現代社会において、新しい採用活動の手法は検討していかなければいけません。
そのため、人材の確保に問題を抱えている企業は、採用マーケティングの導入を検討してみましょう。
最近では、スマホが普及し、SNSの閲覧時間が増えていることから、SNSを採用に活用する企業も増えています。
SNSでの採用活動をもっと知りたい方はこちらもご覧ください。
▼SNSの採用活用をもっと知りたい方はこちら
SNSを活用した採用活動とは|媒体別の特徴と基本的な運用方法
SNSを求人応募に活用する方法|LINEで採用を始めよう
SNSをリクルーティングに活用すべき5つの理由